SSブログ
前の5件 | -

御朱印めぐり(58)  弘明寺 [御朱印 神奈川]

<瑞応山 蓮華院 弘明寺>

 =高野山真言宗=

[位置情報]神奈川県横浜市「南区弘明寺町字山下267

[電車] 京浜急行 弘明寺駅徒歩


20130507_114906_R.jpg

弘明寺 山門

20130507_113616_R.jpg

弘明寺 本堂

20130507_113630_R.jpg

弘明寺 鐘楼

20130508_135531_R.jpg

弘明寺 坂東三十三観音御朱印

20130508_135522_R.jpg

 弘明寺 御朱印

20130508_135516_R.jpg

弘明寺 武相不動尊18番御朱印

寺伝によると、721年養老5年)にインドの僧・善無畏が当地に結界を創り、737年天平9年)に行基が観音像を刻んで一宇を建立したと伝えられ、行基を以って開基としている。 弘仁年間(9世紀初期)には空海双身歓喜天(弘明寺聖天)を彫刻し安置したという。 鎌倉時代には将軍家累代の祈願所であった。 戦国時代には北条早雲から寺領を、江戸時代には歴代将軍から朱印地を賜り、坂東三十三箇所観音霊場の十四番札所として信仰を集めた。横浜市最古の寺院で御本尊十一面観音は重要文化財。



一休さん≪北鎌倉散策≫ [御朱印 鎌倉]

≪秋の北鎌倉散策≫

11月3日文化の日にイベント満載の北鎌倉へ行ってきました。


powered by TomiryuMap

≪円覚寺≫

円覚寺では毎年恒例の宝物風入れ、国宝円覚寺舎利殿の一般公開が開催[exclamation]

2011_1103北鎌倉散策0030_R.JPG

円覚寺門前

2011_1103北鎌倉散策0037_R.JPG

円覚寺 山門

2011_1103北鎌倉散策0039_R.JPG

円覚寺 仏殿

2011_1103北鎌倉散策0043_R.JPG

御本尊 宝冠釈迦如来像

2011_1103北鎌倉散策0051_R.JPG

正續院 舎利殿前の喧騒 

拝観と特別御朱印の授与に列が出来てました。

2011_1103北鎌倉散策0052_R.JPG

国宝 円覚寺 舎利殿

お坊さんによる説明がありました。

2011_1103北鎌倉散策0053_R.JPG

正續院 梵鐘にておつとめ風景

2011_1103北鎌倉散策0057_R.JPG

仏日庵 開基廟(北条時宗公)

2011_1103北鎌倉散策0070_R.JPG

如意庵 特別公開

2011_1103北鎌倉散策0074_R.JPG

円覚寺 方丈

宝物風入れはこちらで行われてます。

絹本著色五百羅漢像 33幅 、絹本著色被帽地蔵菩薩像 、絹本著色虚空蔵菩薩像 、北条時宗書状、開山箪笥収納品(開山無学祖元所用の遺品)他多数の宝物が展示。


円覚寺御朱印

IMG_0001_R.jpgIMG_0002_R.jpg

円覚寺ご朱印帳

IMG_0003_R.jpg

円覚寺 御本尊

IMG_0005_R.jpg

円覚寺 鎌倉地蔵尊

IMG_0004_R.jpg

舎利殿 公開限定御朱印

IMG_0006_R.jpg

仏日庵 御廟所

IMG_0007_R.jpg

仏日庵 鎌倉観世音

IMG_0008_R.jpg

仏日庵 鎌倉地蔵尊

IMG_0009_R.jpg

円覚寺 宝物風入れ限定御朱印

円覚寺は山号を瑞鹿山と称し、瑞鹿山円覚興聖禅寺と号する。臨済宗円覚寺派大本山である。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。弘安5年(1282年)に鎌倉幕府執権北条時宗が元寇の戦没者追悼のため創建した。


≪長寿寺≫

北鎌倉の踏切を渡って巨福呂坂を建長寺に向かって行きますと、亀ケ坂の入口に長寿寺があります。季節限定で開放しているお寺さんです。以前から気になっていたのですが、今回初めて拝観いたしました。

2011_1103北鎌倉散策0076_R.JPG

特別公開

2011_1103北鎌倉散策0077_R.JPG

長寿寺 観音堂 

2011_1103北鎌倉散策0086_R.JPG

足利尊氏公墓所

2011_1103北鎌倉散策0081_R.JPG

長寿寺 庭園

IMG_0019_R.jpg

長寿寺 御本尊

長寿寺は、足利尊氏が邸跡に創建し、尊氏の第四子で鎌倉公方となった足利基氏が父の菩提を弔うため七堂伽藍を備えた堂宇を建立したという。
 関東では「長寿寺殿」が尊氏の法名(京都では「等持院殿」。)。境内には尊氏の遺髪を埋めたとされる「やぐら」があり、五輪塔が建てられている。


≪建長寺≫

2011_1103北鎌倉散策0089_R.JPG

建長寺 総門 

2011_1103北鎌倉散策0094_R.JPG

建長寺 山門(重文)

2011_1103北鎌倉散策0092_R.JPG

建長寺 山門 扁額「建長興国禅寺」

2011_1103北鎌倉散策0098_R.JPG

建長寺 仏殿(重文)

芝の増上寺にあった、徳川秀忠夫人崇源院の御霊屋を建て替えに際し譲渡されたもので、正保4年(1647年)に建長寺に移築されている。

2011_1103北鎌倉散策0096_R.JPG

建長寺 御本尊 地蔵菩薩

2011_1103北鎌倉散策0099_R.JPG

建長寺 法堂(重文)

2011_1103北鎌倉散策0101_R.JPG

建長寺 法堂 天井画「雲龍図」

2011_1103北鎌倉散策0104_R.JPG

建長寺 法堂 千手観音坐像

2011_1103北鎌倉散策0106_R.JPG

建長寺 方丈 唐門(重文)

方丈入口の門。仏殿と同じく、芝の徳川秀忠夫人崇源院御霊屋から移築した。

2011_1103北鎌倉散策0109_R.JPG

建長寺 方丈

2011_1103北鎌倉散策0114_R.JPG

建長寺 方丈 庭園 (夢窓疎石作)


IMG_0010_R.jpgIMG_0011_R.jpg

建長寺 ご朱印帳

IMG_0012_R.jpg

建長寺 御本尊

IMG_0013_R.jpg

建長寺 観世音菩薩

IMG_0014_R.jpg

建長寺 半僧坊大権現

IMG_0015_R.jpg

建長寺 お大師様

IMG_0016_R.jpg

建長寺 鎌倉地蔵尊 九番

IMG_0017_R.jpg

建長寺 鎌倉地蔵尊 十番

IMG_0018_R.jpg

建長寺 鎌倉地蔵尊 十一番

建長寺は臨済宗建長寺派の大本山である。山号を巨福山と称し建長興国禅寺という。建長5年(1253年)の創建で、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は鎌倉幕府第5代執権北条時頼、開山は南宋禅僧蘭渓道隆。

 

 


御朱印めぐり(57) ≪お伊勢参り≫西浦不動・二見ヶ浦・伊勢神宮・熱田神宮・豊川稲荷 [御朱印 中部]

お伊勢参りの旅[イベント]

[1]西浦不動 無量寺

[位置情報]愛知県蒲郡市西浦町日中30

[電車]名鉄蒲郡線西浦駅から徒歩5分


powered by TomiryuMap

2009_0106初詣 お伊勢参り0014_R.JPG

無量寺 本堂

三河西浦不動_R.jpg

無量寺 御朱印

無量寺は、ガン封じのお寺として有名です。


[2]二見興玉神社

[位置情報]伊勢市二見町江575

[電車]JR二見浦駅下車徒歩20分
 


powered by TomiryuMap

2009_0106初詣 お伊勢参り0015_R.JPG

2009_0106初詣 お伊勢参り0016_R.JPG

二見ヶ浦

二見浦竜宮社_R.jpg

竜宮社 御朱印

二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、三重県伊勢市二見町江にある神社。境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる。

猿田彦大神宇迦御魂大神(ここでは神宮外宮の豊受大神の別名とされる)を祭神とする。

http://www.amigo2.ne.jp/~oki-tama/


[3]豊受大神宮(伊勢神宮外宮)

[位置情報]三重県伊勢市豊川町

[電車]JR参宮線・近鉄山田線伊勢市駅より徒歩10分

2009_0106初詣 お伊勢参り0023_R.JPG

外宮 斎館

2009_0106初詣 お伊勢参り0024_R.JPG

外宮 正殿

2009_0106初詣 お伊勢参り0027_R.JPG

別宮 土宮

伊勢神宮外宮_R.jpg

豊受大神宮 御朱印

http://www.isejingu.or.jp/gegu/gegu.htm


[4]皇大神宮(伊勢神宮内宮)

[位置情報]三重県伊勢市宇治館町

[電車]伊勢市駅からバスで(近鉄・JR伊勢市駅または近鉄宇治山田駅・五十鈴川駅から外宮内宮循環バスに乗り停留所「内宮前」で下車)


powered by TomiryuMap

2009_0106初詣 お伊勢参り0033_R.JPG

宇治橋

2009_0106初詣 お伊勢参り0037_R.JPG

手水舎

2009_0106初詣 お伊勢参り0043_R.JPG

内宮 斎館

2009_0106初詣 お伊勢参り0045_R.JPG

内宮 正宮

2009_0106初詣 お伊勢参り0046_R.JPG

内宮 荒祭宮

2009_0106初詣 お伊勢参り0051_R.JPG

五十鈴川と宇治橋

伊勢神宮内宮_R.jpg

皇大神宮 御朱印

皇大神宮(こうたいじんぐう)は日本国民の大御親神(おおみおやがみ)と崇められる皇祖・天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。

『日本書紀』によると、第11代垂仁天皇の26年(約2000年前)、倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大御神の御鎮座の地を求めて諸国を巡ったのち、「この神風の伊勢の国は常世の浪の重浪(しきなみ)の帰(よ)する国なり、かた国のうまし国なり、この国に居(お)らむとおもう」という大御神の声により、この伊勢の地に後鎮座されたと云われております。

 

http://www.isejingu.or.jp/naigu/naigu.htm


[5]熱田神宮

[位置情報]名古屋市熱田区神宮1-1-1

[電車]地下鉄名城線 神宮西駅 徒歩7分/名鉄名古屋本線 神宮前駅 徒歩3分 

powered by TomiryuMap

2009_0106初詣 お伊勢参り0055_R.JPG

熱田神宮参道

2009_0106初詣 お伊勢参り0056_R.JPG

熱田神宮 社殿

2009_0106初詣 お伊勢参り0059_R.JPG

信長塀(桶狭間の合戦の勝利を祝って寄進した)

熱田神宮_R.jpg

熱田神宮 御朱印

景行天皇の時代、日本武尊が東国平定の帰路に尾張へ滞在した際に、尾張国造乎止与命(おとよのみこと)の娘・宮簀媛命と結婚し、草薙剣を妃の手許へ留め置いた。日本武尊が伊勢国能褒野(のぼの)で亡くなると、宮簀媛命は熱田に社地を定め、剣を奉斎鎮守したのが始まりと言われる。そのため、三種の神器のうち草薙剣は熱田に置かれ、伊勢神宮に次いで権威ある神社として栄えることとなった

http://atsutajingu.or.jp/


[6]豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)

[位置情報]愛知県豊川市豊川町一番地

[電車]JR飯田線豊川駅下車、徒歩3分


powered by TomiryuMap

2009_0106初詣 お伊勢参り0066_R.JPG

2009_0106初詣 お伊勢参り0068_R.JPG

妙厳寺 本殿

2009_0106初詣 お伊勢参り0071_R.JPG

霊狐塚

2009_0106初詣 お伊勢参り0073_R.JPG

妙厳寺 奥の院

2009_0106初詣 お伊勢参り0075_R.JPG

妙厳寺 三重塔

2009_0106初詣 お伊勢参り0078_R.JPG

妙厳寺 法堂

2009_0106初詣 お伊勢参り0079_R.JPG

妙厳寺 総門

豊川稲荷(豊川閣)_R.jpg

妙厳寺荼枳尼天 御朱印

豊川稲荷(豊川閣) (2)_R.jpg

妙厳寺薬師如来 御朱印

豊川稲荷(妙厳寺) (2)_R.jpg

妙厳寺千手観音 御朱印 (東海百観音霊場)

豊川稲荷(妙厳寺)_R.jpg

妙厳寺不動明王 御朱印(東海三十六霊場)

豊川稲荷(とよかわいなり)は、愛知県豊川市豊川町1番地にある曹洞宗の寺院である。

正式の寺号は妙厳寺、詳しくは円福山 豊川閣 妙厳寺と称する寺院であり、一般には「豊川稲荷」の名で広く知られる。本尊は千手観音。「稲荷」は鎮守として祀られる荼枳尼天(だきにてん)のこと。豊川稲荷は神社ではないものの、商売繁盛の神様として知られており、入口には鳥居が立っている。

日本三大稲荷の1つとされる。ただし三大稲荷の選定には諸説あり一定していないが、豊川稲荷では他の2箇所を伏見稲荷大社祐徳稲荷神社としている。

 

http://toyokawainari.jp/



御朱印めぐり(56) ≪信州 善光寺≫ [御朱印 長野]

善光寺

[位置情報]長野県長野市元善町491

[バス]長野駅→善光寺大門、所要時間約15分

 

三門.JPG

善光寺 三門

本堂1.JPG

善光寺 本堂

経蔵1.JPG

善光寺 経蔵

信州善光寺_R.jpg

善光寺 御朱印(御開帳)

善光寺2011_R.jpg

善光寺 御朱印(通常)

大勧進 大門.JPG

大勧進 大門

大勧進 萬善堂.JPG

大勧進 萬善堂

信州善光寺大勧進_R.jpg

大勧進 御朱印

大勧進 護摩堂 .JPG

大勧進 護摩堂

信州善光寺大勧進 2_R.jpg

大勧進 御朱印 不動尊

お数珠頂戴.JPG

善光寺 お数珠頂戴風景

信州善光寺御詠歌_R.jpg

善光寺 御詠歌

善光寺

善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市にある無宗派の寺院である。

山内にある天台宗の「大勧進」と25院、浄土宗の「大本願」と14坊によって護持・運営されている。「大勧進」の住職は「貫主」と呼ばれ、天台宗の名刹から推挙された僧侶が務めている。「大本願」は、大寺院としては珍しい尼寺である。住職は「善光寺上人」と呼ばれ、門跡寺院ではないが代々公家出身者から住職を迎えている。善光寺の住職は、「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。

日本において仏教が諸宗派に分かれる以前からの寺院であることから、宗派の別なく宿願が可能な霊場と位置づけられている。また女人禁制があった旧来の仏教の中では稀な女性の救済(女人救済)があげられる。

善光寺ホームページ 

http://www.zenkoji.jp/



 


御朱印めぐり(55) ≪鎌倉4≫ [御朱印 鎌倉]


鎌倉特集4

[1]高徳院 鎌倉大仏

[位置情報]鎌倉市長谷4-2-28

[電車]江ノ島電鉄長谷駅より徒歩10分

高徳院_R.jpg

高徳院 御朱印

高徳院は、鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。一般には「鎌倉大仏」の通称で知られる。本尊は「鎌倉の大仏」「長谷の大仏」と称される阿弥陀如来像(国宝)。山号は大異山。詳しくは大異山高徳院清浄泉寺(しょうじょうせんじ)という。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳である。

 


[2]極楽寺

[位置情報]鎌倉市極楽寺3-6-7

[電車]江ノ島電鉄極楽寺駅より徒歩2分

極楽寺_R.jpg

極楽寺 御朱印 

極楽寺霊山殿_R.jpg

極楽寺 御朱印

 極楽寺は、鎌倉市極楽寺にある真言律宗寺院である。山号は霊鷲山(りょうじゅさん)。詳名を「霊鷲山感応院極楽律寺」と称する。本尊釈迦如来開基北条重時開山忍性である。鎌倉では唯一の真言律宗。金堂、講堂などの伽藍以外に49の支院からなる大寺院であったが、その後台風や地震など天災や戦火で多くを消失した。

 


[3]満福寺

[位置情報]鎌倉市腰越2-4-8

[電車]江ノ島電鉄腰越駅より徒歩3分

満福寺_R.jpg

満福寺 御朱印

真言宗大覚寺派。開山は行基、中興開山は高範で、龍護山満福寺と称する。
奈良時代、聖武天皇に命ぜられ、この地で祈りを捧げたことで悪病の流行を鎮めた行基が744年に創建したのが始まり。
1185年に平家を滅ぼし凱旋してきた源義経は兄・頼朝の怒りを買い、鎌倉入りを止められたため、満福寺に逗留したとされる。その際、頼朝の勘気を鎮めるために弁慶によって書かれた腰越状の下書きがこの寺に残っており、現在展示されている。また境内には「弁慶の手玉石」や、弁慶が腰掛けたとされる「弁慶の腰掛石」、腰越状を書くための墨をするために水を汲んだとされる「硯の池」などが残されている。

 


[4]龍口寺

[位置情報]藤沢市片瀬3-13-37

[電車]江ノ島電鉄江ノ島駅から徒歩3分

瀧口寺_R.jpg

龍口寺 御朱印

龍口寺は神奈川県藤沢市片瀬の龍口刑場跡に建つ日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は寂光山。

かつて龍の口刑場があった場所。その思想を過激なものとして幕府の反感を買った日蓮聖人が捕えられ連行されたのだが、処刑直前、江の島の方から満月のような光が飛んできて斬首役人の目をくらませたとか、処刑に使われた刀に光がかかり三つに折れたとも伝えられる。結局、処刑は中止になったが、龍の口刑場で処刑を免れた者は歴史上、日蓮聖人以外誰もいないとされている。境内には連行された折に日蓮聖人が一晩を過ごした土牢が今も残る。
日蓮聖人入滅ののちに、直弟子だった日法聖人が1337年に寂光山龍口寺と称し寺を建立したのが始まりである。
大本堂と県内唯一の本式木造の五重塔は神奈川建築物百選に選定されている。

 



前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。